くろやんの日記

思考・映画・ごはん・旅・自転車・読書・ライフハックのメモ帳

人類が生き残る為に最も有力な力は”好奇心”?

f:id:kuro-yan:20180727201235j:plain

www.nhk.or.jp

たまたまテレビをつけると、NHKのドキュメンタリー『人類誕生』という番組がやっていました。

人類史について何回かに分けて、高橋一生さんのガイドで進んで行く番組は興味深く、気がつくと番組が終わるまで見入ってしまっていました。

NHKってこういう番組作るの上手いし、面白いし、教養も深まるから、私は受信料払っても良いよって、ホントこういう時は思います。(受信料分でもうちょっとオンデマンド観放題が安くならないかなあ、とは思う)

 

 

今回のテーマは、日本人がどこからやってきたのか、という回でした。

冷静に考えたら満足に船もない時代に、日本という海に囲まれた島国に辿り着くってめっちゃすごい偉業。遠泳とかしたことある人なら分かると思うけど、海って結構果てしないし、サメとかくじらとか、海の障害物は結構多い。

今現在、日本が移民問題とかに悩まされていないのって、そもそも海に囲まれていて辿り着くのが困難っていうポイントが一つあるけれど、最初に辿り着いた私達のご先祖様はその困難を乗り越えた人達。運もいいし、体力もあったんだろうな。

 

 

日本列島に辿り着くルートは北の大陸から北海道に上陸するルートと、南は沖縄の島に辿り着いてそこから本州を目指すルート。それぞれに乗り越えなければいけない障がいがあり、そして日本列島を目指すことは一大プロジェクトだったようです。

 

f:id:kuro-yan:20180727201939j:plain

 

北の大陸ではどのように寒さの対策をするか、ということがポイントだったようです。

その寒さ対策をする上で最も重要な発明品の一つが縫い針。動物の骨を丁寧に削って、縫い針を作り、暖かい防寒具を作ることができるようになったことで、寒いところでも長時間動けるようになり、日本列島を来たから目指すことができるようになったとのこと。

南からは船で日本列島を目指します。そのためには長距離航海が可能で推進力のある船が必要でした。

船を何の素材で作ったのか?ということを日本の考古学者が研究している様子もピックアップされました。

様々な研究を経て、最もポイントになった発明品は斧であることが判明。斧を使って大きな木を切り倒し、さらに木をくり抜いて船の形を作り上げたそう。

実際に当時にしか使えない道具のみで船を作り上げ、島から島へ渡る実験映像はなかなか面白かったです。

 

 

 

それぞれ知恵を絞り、様々な発明品を駆使してついに辿り着く流れを見ながら、「生き物として強い人類とは?」ということについて考えさせられました。

f:id:kuro-yan:20180727202117j:plain

  

北からであっても、南からであっても、道具を作ってそこから必要なものを生み出す為にはたくさんの人手と時間が必要でした。

現代のように人間の子供が無事に生まれてくることが保証されている時代ではないので、人手の確保はそのままその集落の強さに、という部分は現代のGDPと同じだなあ、なんて思いました。(人口が多ければ総生産量は多くなる)

じゃあ、生き物として強い人類って「繁殖力」が高いこと?

確かにアメリカも中国も大きな国だし、パワーもある。日本だって人口が多かった時代はジャパンアズナンバーワンを謳歌しました。

けれどもそれだけでは、持続率が悪そうです。昔の人類は色々な場所に移り住むことによって、一つの部族が病気やら自然災害で絶滅しても、他の場所で生き続けている、という方法で完全に部族が絶滅することを結果的にさけることになりました。

現代人も、色々な場所に行ったり、多様な経験(語学や能力)を積むことによって様々な環境(外国、他の業種)に対する適応力を上げて、それぞれ生き残ろうとしています。

「繁殖力」は大事だけど、最も大事とは言えなさそうです。

 

じゃあ色々なものを発明できる発想力」や「技術」

これも大事だけど、そもそもの「発想力」や「技術」の向上を支えた「好奇心」こそが、人類がもつ生き物としての強み、なのではないかなあ、と思いました。

 

f:id:kuro-yan:20180727201748j:plain

死ぬかもしれない確立が高い、誰かが誉めてくれる訳でもない、にも関わらず昔の人類がまだ見ぬ東の果ての地を目指そうとしたモチベーションは、「太陽が昇る方向には一体何があるのだろう」「太陽が昇って来る先には何があるのだろう」という「好奇心」が根底にありました。

私達って、個体差はあれど好奇心だけで自分の命を賭けられる生き物ってことです。

 

 

現代でも、好奇心をもって色々な行動を取って、学習を重ねた人ほど世の中を楽に(というか賢く、できるかぎり最小限の負担で)生活していて、そういう人が残した子や孫はまたそれを繰り返して(繰り返さない人もいるけど)、そういう子は“太い実家“に支えられて、端から見ると人生イージーモード、という面があります。

実際東大に在籍する学生の親の平均年収も高い、みたいなデータが出てましたし。(教育格差に関する調査の一つだったかな)

 

 

日本人がナンバーワンになれる時代を迎えることができたのって、過去に、新しいことに挑戦し続けた努力ボーナス(島国で他国から干渉されにくい環境の確保)という面があったからかしら、なんてこともふと頭をよぎりました。

 

 

ヒトの11番染色体は好奇心の遺伝子らしいです。移動を繰り返した民族と定住型の民族とでその形に違いがあるのだとか。また、ヒトを有色人種と白人とで分類した時、有色人種中日本人だけが革新的な技術・見知らぬものに対する好奇心が恐怖に打ち勝っている、という見解をする歴史学者もいるそうです。最新技術を恐れず、とりあえず何にでも興味関心を持って近づくという行動を取る人が多かったのだとか。

それも、命を賭して太陽の方角へと海に出るほどの強烈なご先祖がいたと思うと、日本人がそういう性質あるという説も、確かにとも思ったり。

 

 

何はともあれ、改めて”好奇心”って結構大事そうって思えたので、今後も大切にして生きてみたいと思います。

 

 

SNSとの付き合い方

f:id:kuro-yan:20180727094743j:plain

“つながり孤独”というキーワードを最近耳にしました。

 

曰く、Facebookやインスタで友達のキラキラした様子を写真や文章で見て、「自分とは違う人間だ」と思ったり、「がんばっても自分はこういう風にはなれない」と思ったりして、落ち込んだり、悲しくなったりする精神状態のことを指すようです。

フランクに表すと、“承認欲求がうまく満たされないがゆえにウツ的な気持ちになる”といったところでしょうか。

 

これが中学生や高校生くらいの、どうしようもない困難(自分よりすごい天才の存在を知る、どうしようもない天性の存在を知る、など)にぶつかる人が多い世代、がぶち当たっているのであれば、それも青春。と思ってなんとなく微笑ましく、そして自分自身の青春時代を思い出したりするわけなんですが、よくよくキーワードを調べていると、この壁にぶつかっているのは年代幅広く、しかも大学を卒業した社会人の大人にも多いことを知り、驚きました。

 

 

いや、それならSNSやめろよ。と、“つながり孤独”を感じていない人達の多くはまずそう思うでしょう。私もそう思います。

けれどもやめられないから問題になっている。じゃあなんで止められないのでしょうか。

“つながり孤独”という人達を観察して感じた、やめられない原因は2つあると思いました。

(1)SNSへの期待値が高い

何か繋がっておけば後々役に立つかも、××と繋がっている自分スゴいと思うための繫がり(でも現実世界でどう役に立っているか冷静に考えるとそんなに利を得ていない)、とにかく皆さん総じて、SNSへの期待値がめっちゃ高いなって思いました。

(2)目的意識が低い

SNSって究極的には“道具”なワケですが、道具が何をするものなのか、という目的意識が総じて低いように感じました。

ソモソモそれって何する為のもの?という解が自分の中で出せていないと、上手く使えないのは、さながら画材道具の適材適所を知らずに絵を描き始めている子供のようです。

“ただ何となく“というのは、自分自身の行動の意味を支えてくれないばかりか、自分自身の存在意義を最終的には壊し始めてしまうのかもしれない、と彼ら彼女らをみて思いました。

 

 

 

当たり障りのない反応、本音を言えない寂しさって言うけれど。

何かを投稿した時の反応が薄く、さみしさを感じるとのことですが、そもそも目的意識が低い投稿であればそれなりのレスポンスしか返ってこない、というのは匿名でブログをやったことある人なら全員うなずく内容ではないでしょうか。

全員がそうとは言わないけれど、さみしい、反応が欲しいって言う人に限って、個人的に連絡したときのレスポンスは結構遅い人が多い、というのは私個人の体感としてあります。

リアルの友達もっと大事にして欲しい。キリスト教でも仏教でも、そしてスターウォーズ教でも(笑)、“汝、まず与えよ”自分がして欲しいと思うことは進んで人にまず自分が実践するのが大事って言われているしね。

 

 

主体的な人が楽な世の中になっただけな気もします。

SNSって情報と誘いに溢れていて、行動的な人にとって、チャンスがとても多い世の中になったんだと思います。ちょっと前だったら、リアルの友達との世間体で参加、とか。強制参加イベント、みたいなチャンスがあったのかもしれないけれど、今は主体的に返事をしなければ何もレスポンスもないし、若い人のお誘いのベースの一つがSNSにあるから、「イエス」「行く」って自分から言わないと、参加もできません。

この状況って主体的な人にとっては本当に楽。だって主体的じゃない人、つまり受動的な人かつこちらにメリットが何もないような人を誘うのって結構エネルギーがいること。

いるじゃん。BBQの時、何もしたくないけど誘われなかったの悲しい、みたいな人。

道具を準備してくれる人、慣れていて調理の準備や焼き方等を担当してくれる人、詳しくないけど何かやることある?と気を配れる人、いつも斜め上だけど音楽を流す準備とかみんなを盛り上げる準備してきてくれる人、

とにかく主体的に、自分が参画できる方法は何か考えて、楽しいBBQに向けて行動してくれる人ならBBQの目的にも沿うし、主催側も楽。

だって友達同士、楽しむBBQなのに、こっちが学校の先生の引率並にアレコレやって、って言うのしんどい。

そんでもって、そういうワイワイイベントがイヤっていう主体を持っている人が参加しない選択肢も自由にとれるって、みんなにとっていいなって思う。

 

 

これを書いていると、現実問題としての忖度とか、断りづらい、とか色々な意見が想像できるけれど、そう、まさにそれ。

もっと現実と向き合った方が良いんだと思うSNSに逃げないで。

それこそ友達から個人的に送られたメッセージに返事をちゃんとする、とか。ネット上じゃなくて、自分が五感で感じた楽しいことを大切にする、とか。

SNSは筆箱の中の数ある蛍光ペンのピンク色、くらいに思えたら、きっともっと上手くSNSと付き合えるんじゃないかなあ、と思う。

ペンは他にも色があるし、買い足すことも捨てることもできる、自戒の意味も込めて。SNSと付き合うときは心に留めておきたいと思います。

夏気分を上げたいときに観る映画5選

 

 

f:id:kuro-yan:20180727093812j:plain

そろそろ夏の序盤である7月も後半。夏の中盤戦の前に、自分の夏気分を上げてくれる映画をまとめてみました。

夏気分を上げてくれる映画なので、夏の終わりではなく夏の始まりに観たい映画たちです。

 

(1)ウォーターボーイズ

夏の青春映画。笑えるし、ちょっと泣けるし、そして人生めいいっぱい楽しもって思いを改められる映画。

ちょくちょく挟まれるユーモアがみんなでわいわい観るにもいいんですよね。

 

(2)スィングガールズ

これもまた同監督の青春映画。夏から始まるので、春じゃなくて夏に始めて遅くなかったかなあ、なんて自分の現実とも重ねられて勇気をもらえる作品。

夏に頑張りたいことがある人にはおすすめ。

 

(3)サマーウォーズ

なんてったってタイトルにサマーがついていますからね。夏休みに田舎に遊びに行きたくなります(笑)大人でも。

 

(4)時をかける少女

内容はちょっと感動風、時間について考えさせられるような映画なんですが、大人になってみると、和子おばさん視点でフランクに楽しめてしまう映画。夏、楽しもうぜ〜って盛り上がる。女子会の夏の夜とか絶対盛り上がる。

 

(5)ぼくたちと駐在さんの700日戦争

 何か夏にバカやりたくなる映画。大人になると、駐在さん側の気持ちもなんとなく分かるようになったりして、それもまたよかったり。

 

 

気温は立派に夏中盤くらいだけど、まだまだ夏は序盤。映画を見て季節をめいいっぱいたのしみましょー。

 

 

都内の涼スポット日本橋の“アートアクアリウム”に行ってきました

 銀座線三越前駅から直結のビルの中なので、灼熱の太陽の下を歩かなくて済むのも嬉しいポイント。

入場料は大人1000円とお手頃お値段にも関わらず、1000円以上の価値を感じる見応えのある展示でした。

アートアクアリウム | 東京・日本橋(公式HP)

 

f:id:kuro-yan:20180727092857j:image

天井に飾られている金魚たち

 

f:id:kuro-yan:20180727092934j:image

戸切り子との共演。器が綺麗だと金魚ってこんなにきれいなのね

 

f:id:kuro-yan:20180727092949j:image

球体の水槽。ライトアップもキレイ

 

f:id:kuro-yan:20180727093004j:image

壁には江戸切り子グラスのライトアップ。お金かかってるぅぅ←

 

f:id:kuro-yan:20180727093017j:image

扇形の水槽。迫力満点

 

f:id:kuro-yan:20180727093027j:image

ひらひら泳ぐ金魚たち

 

f:id:kuro-yan:20180727093033j:image

 鏡が万華鏡のようになっていて美しい

 

アートとしては大変満足。

  また、作品の説明には、金魚たちの境遇も書いてあり、魅せることが仕事の彼らの待遇がかなりいいことを知りました。

めっちゃ良い餌を食べているらしいです。

このことから、人生の生き方、についてもちょっと考えさせられました。

人によっては、他の誰かから餌を与えられ、見せ物にされる人生なんて、っていう人もいれば、大金もらって、見せ物にされるのも嬉しいって人もいるし。

誰かを愛する、愛されるだけ、という生き方もある(家族としてのペット)

どんな在り方でも、誰かを幸せにしていて自分も幸せであれば、それはそれでいい生き方なんだろうな、ということを改めて感じさせられました。

そんなところまで思考させてくるので、結構深イイアートです(笑)

 

デートでも友達同士でも、写真撮影も楽しいので一人でも。この夏時間のある方は是非。

平日をオススメします。

 

 

西海岸の風が吹いて、真似したいと思ったこと

f:id:kuro-yan:20180727092517j:plain

先月はフィリピンからの友人が遊びに、我が家に来ていた訳ですが、今日から五日間ほどはアメリカ西海岸からの友達が我が家に滞在予定です。

 

我が家にはしょっちゅう海外からの友人が遊びに来るので、そこそこいい値段の緑茶の茶葉を常備しているのですが、来日初日にこれを出すと、結構感動されます。

これまで飲んだグリーンティーは偽物だったのか!

みたいに言われたこともあります(笑)

特別いれるのが上手、なわけではなく、茶葉の力です。グリーンティーの茶葉が紅茶のようになっているのも珍しいんでしょうね。結構な割合で、初めて見た!って言われます(笑)

日本茶をお土産に買って行く人もいて、我が家は正当な日本茶の普及に一役買っているのかもしれません。気分は日本茶外交官です(笑)

夫が海外滞在時代に各国に友人を作っていたこと、そして夫婦になってから、「遊びに行くよ」と約束した友人の元に本当に遊びに行く、という行動力を過去の自分たちが発揮していたことに、感謝です。過去の自分たち、ありがとう。今めっちゃ楽しい。

 

今回の友人は仕事がてらの滞在。友人が滞在し始めてまだ数時間も立っていないのですが、既に真似したくなるような西海岸の風を家の中で感じています。

 

(1)香水の香りが超いいにおい

後で何の香水使っているのか聞いておきたいくらい良い匂い。欧米の人ってめっちゃ香水こだわるので、いい匂いを発見するとつい聞いちゃうんだけど、今回は本当にめっちゃ好み。

というか自分自身に付けておくと、部屋全体もこんなにいい匂いに包まれるもんなのか、という発見もあり、自宅にいるだけの時でも自分も香水つけるようにしようかな、と思ったり。

 

(2)靴が良い靴だと玄関がオシャレになる

靴がオシャレ。1足置いてあるだけでなんか様になってる。靴ってインテリアになるんだ、という発見もありました。そしてオシャレは足下からって言うけれど、自分も靴にはこだわる人でいたいなあ、と改めて思いました。

 

 

(3)ボディソープ、シャンプーの容器が濃いめもオシャレ

うちに置いてあるの使ってーとは言ったけど、持参した友人。その容器がオシャレ。何がオシャレって、容器の色がちょっと濃いめの茶色なところ。

日本でオシャレを謳う容器って、透明なボトルにシンプルな英文字、みたいなのが多いけれど、そもそも浴室って白が基調だし、色が明るめだから、ボトルの色ももっとこだわって、濃いめを採用しても良いのかも、と思いました。

 

 

(4)自分の肌の色に合うパーソナルカラーを考えて小物を揃える

友人は濃いめの肌なせいか、淡い水色のジャケットがめっちゃ似合っていました。他の小物も淡めが多め。好みの問題もあるんだろうけど、自分の肌の色から何が自分を一番引き立たせてくれるか、どういう自分を演出するか、を自分も再度よく考えたいな、と思いました。

 

 

友人の滞在日数はまだまだあるので、また気がついたことはメモして自分の生活にも活かしていきたいと思います。

 

この夏やりたいことリストを挙げてみた

f:id:kuro-yan:20180724132253j:plain

 

暑く、これまでのどの夏よりも夏らしい今年。リストを作るだけでわくわくしてきちゃう、という楽しみの為だけに、この夏やりたいことリストを作ってみました。

 

・海に遊びに行って、海の家のごはんを食べてみる

・夏祭りに行ってはしゃぐ

・洞窟探検(鍾乳洞とか)

ハリボーの酒漬けを作る

・ビールを片手に花火を見る

・ひまわりを家に飾る

・なんかカラフルでインスタ映えしそうなゼリーを作る

・おいしいかき氷を食べに行く

うな重を食べる。年1くらいでうなぎって食べたくなるよね、あの味。

・マニキュア的な何かを爪にぬる(結婚式で指にやったのが最初で最後になっている...)

・夕焼けを見に行く

・冷やしたスイカを食べる

ガリガリ君を食べる

・ビアガーデンに行く!

坂の上の雲読破

・アソーカの英語版読み進める

・資格試験の勉強

・英語、スピーキングの勉強

 

さて、夏楽しもー!

 

 

 

人類夜行型計画が始まっているんじゃないだろうか

f:id:kuro-yan:20180724125642j:image

あまりにも暑すぎて、昼間は外出する気も起きず。

夫は早朝に自転車の師匠とサイクリングに出かけてお昼頃帰宅。

日中はもはや家の中に避難した方がいいレベルの暑さだったので、久しぶりにぐだぐだとお昼寝とゲームと読書で引きこもりました。

昔だったら、こんなに天気のいい日に外に出ないなんて!

子供は元気に外で遊び回りなさい!

なんて言われそうなくらい超いい天気なんですが、暑さが殺人的です。

 

いろんなSFで、地球温暖化が進んだ未来で人類が外に出られない理由って、放射能漏れ、ってところが多いけれど、なかなか誰も”暑過ぎて外に出られない”という未来を描けなかったんだろうか。

 

けれどもせっかくの日曜日じゃん!ってことで、夜ドライブ計画をぐだぐだ立て始め、気がつけば友達を二人誘って、夜、神奈川県にある珊瑚礁というカレー屋さんに来ていました(笑)

www.sangosho.net

 

ここ、ハワイアンな感じがモチーフのせいか、めっちゃ量があるので行くとしたら友達を誘って皆で行きたい場所。

思いつきで誘ってきてくれた友人たちには感謝です。

(こちらも車を出したことでめっちゃ感謝されましたが...これぞwin-win!)

 

こうして人類はだんだんと夜行型になっていくのかしら。

農作業とか、昼に必要な作業はロボットがやるようになったりして。

一旦どこかで暑さのお休み日が欲しいくらい毎日暑すぎる。

 

 

 

平成最後の夏、ナイター観戦

f:id:kuro-yan:20180724124854j:image

 

最近ツイッター上では、平成最後の夏にやりたいことリスト、みたいなものを晒すのが流行っているようです。

流れてくるみんなの”夏にやりたいことリスト”を見ているだけでなんだかわくわくしてきますね。

 

日中は驚く程の暑さですが、夜になると昼間よりはかなりマシ。

そして海風が気持ちいい、マリーンズvsオリックスのナイター観戦に行ってきました。

かなり強い風で、見ている側には優しかったのですが選手達は大変そうだなーと思いました。

ちょっとタイミングがズレるだけでホームランになったり、浮いちゃったり。

ボールが風に流れているのが客席からもよくわかりました。

 

まだ七月だというのに信じられない暑さが続いていますが、青森への避暑を楽しみに乗り切りたいと思います。

 

 

 

 

さよならのとんかつ

f:id:kuro-yan:20180724124559j:image

バタバタとした週末でしたが、本日無事お見送りが終わりました。

祖父は仏教式だったもの、高齢になるに連れて聖書も嗜んだということと本人の強い希望で式は質素に、簡素に。お坊さんがいない状況に戸惑う親戚もいましたが、2chとかまとめでみるような文句をつける親族はおらず、スムーズな進行と余裕の時間のおかげでゆったりとした時間を過ごすことができました。

 

死生観や宗教は人それぞれ。

我が家は一家揃って食いしん坊なので、故人が好きだったお店でごはん会を開いて、おいしいものを食べるのが習慣となっています。

その人も一緒についてきていただいているかもしれないしね。

 

うだるような暑さの東京に帰る前に頂いたのは、祖母が食欲が亡くなる直前まで食べていた地元の美味しいとんかつ屋さんのとんかつ。

とんかつが大好きで、三ツ矢サイダーをがぶがぶ飲んで旅たったおばあちゃん。

向こうでも美味しい物が食べられると良いなあ、と思います。

 

 

さよならの三ツ矢サイダー

 

f:id:kuro-yan:20180720143549j:image

最後に飲んだ飲み物は三ツ矢サイダー

最後までファンキーな祖母でした。大好きな桃も季節柄ギリギリ頂けて、最後まで人生は満喫できたのかなあ。

 

そういえば昔、大学の後輩が地元では有名なシンガーソングライターもやっていて、彼女が描いたサイダーの曲がふと脳裏に流れました。

しゅわっしゅわっ、っしゅわ

というメロディーが心地よくて、今CD出されたら買っちゃうかも。