くろやんの日記

思考・映画・ごはん・旅・自転車・読書・ライフハックのメモ帳

今、教養の意味をもう一度考えよう

f:id:kuro-yan:20170907175002j:plain

ー教養

国語辞典、Wikipediaなどで調べると、個人の人格や学習に結びついた知識や行いのことを指し、関連した学問や芸術、および精神修養などの教育、文化的諸活動を含める場合もあるとのこと。

 

勉強ばかりでなく教養も身につけなさい。とたまに言う人もいるくらいだから、学校教育と教養というのはイコールではないのだろう。

また、教養とは知識そのものを指すのではなく、知識をもってしてより己のことを知ること、を指す場合もあるようだ。

自分とは何か、とまで哲学的にならずとも自分が何が好きで何が嫌いで、どんなことに快感を覚えて、どんなことに弱いのか、強いのか、そういったことを追求し続けることは大切だ。自分が何者か分からなければ生きる意味を見いだせていないということだ。

生きる意味なんて難しいこと考えたことがないという人と、生きる意味を考え続けている人では芯の強さが違う。だからか、やり遂げる力にも差がある。もちろん初期能力値というものは存在すると思うから、個人差はあるけれど。

 

さて、生きていくにあたって教養は必要なのか。最近面白い発見をした。それは教養がない人、つまり自分のことを知ろうとあまりしない人は、大抵教養は必要ないという。逆に教養がある人は、大抵教養は必要あるというのだ。

 

教養は単純な知識ではない。自分を追求する姿勢そのものが教養のようなものだ。だからこそ、そんな姿勢はいらないと思う人は教養はいらないというのだろう。

 

確かになくても生きていける。別に自分のことを知ろうとせずとも、ビジネスはできるし、コンサルだってできると思う。M&Aもできると思う。お金も稼げる。大して稼げなくても、日本にいる限りプライドさえ捨てればそこそこの生活はできる。病気は別として。

 

教養はなくても生きてはいける。つまり人生において必要条件にはならないのだろう。

 

では、教養があった方がいい理由はなんだろうか。大した理由がなければ、教養は欲しい人が身につければいいし、そうでない人はなくてもいい。

テレビショッピングでどんなに素敵な切れ味の包丁が売られていても、ほぼ全ての家庭で使うような物であっても全員が買う必要がないのと同じように、教養だって全員に必要でないなら身につけない生き方だってありなんだ。

 

教養を身につけようとする人は、己の存在についてよく考える。己の存在を知るということは相対して他の人のこともよく考えられる力が身に付く。自分のことを知る行動と同じくらい、他人を知るには想像力が必要だ。

 

これは人間世界の恋愛において非常に強い武器ではないだろうか。

 

遥か昔であれば、力によって解決していたのかもしれないし、自然界は大抵力で解決されているけれど、人間の恋愛だけは力だけでは決まらない。自分のタイプとあうかどうか、タイプという名の分類分けを脳内でやってのける。

 

タイプは人それぞれだ。相手に経済力を求める人もいれば、そういう人にとっては少数派のお金より愛情に飢える人もいる。つまり承認欲求が強い人だ。見た目も大事なようだけど、見た目の好みだって千差万別だ。

 

ここで自分のことをよく知らない人は、自分が本当に求めている物が見えないから、本当に欲しい物を追うことができないかもしれないリスクが生まれる。間違った者を追ってしまうかもしれない。

また、自分のことを知らない分だけ他人のことも知れないから、運が悪いと騙される。

 

やばい。恋愛に置ける教養の占める位置結構大きい気がしてきた。

 

教養のある人はエロい。という話を以前どこかで聞いたけれども、そういうことだったのか。エロい、というのは言葉のあやで、教養のある人は正しく自分の追う物に対して魅力を発揮できるということなのかもしれない。

 

教養、あなどれない。

 

かわいい子には旅をさせない人の教育方針

f:id:kuro-yan:20170906103138j:plain

ーかわいい子には旅をさせよ

江戸時代初期の短編小説の中から登場した言葉のようだ。かわいい子というのは、容姿ではなく、自分にとって大切な人という意味。大事な人だからこそ、そばにばかり置いておくのではなく、色んなことを自分でやらせた方がいい、という意味で使われる。

 

教育ママ、という言葉が出てきて何年経ったのだろうか。教育ママだって、きっと教養ある人なんだろう。けれども、いわゆる教育ママが行っている教育の噂を耳にするたびに、このかわいい子には旅をさせよに反することがたくさんあるような気がする。

 

実はこのことわざの意味解釈が違うのだろうか。

 

謎は深まるばかり。

 

 

足るを知るは己を知る

f:id:kuro-yan:20170905100510j:plain

ー足るを知る者は富む

春秋戦国時代の中国の哲学者、老子の言葉だ。分不相応な真似をしようとすると、年配の方を中心に、この言葉を若者にかけることが多いようだ。特に田舎の方へ行くと、都会とは違うんだから、とか、お前は地方公務員になるくらいが最上だよ、と諭すときなんかに、欲張り過ぎてはいけない、という意味合いで使われるようだ。

実際、今ドキ世代はさとり世代とも呼ばれるように、ある意味「足るを知る」を実践しているかのような生き方をしている人は多いのかもしれない。

 

しかし思うのだ。どこまで自分に入るか試したことがない人間が、「足るを知る」ことなど本当にできるのかと。都会にいようが田舎にいようが、やったことがないけれども、自分はコレで十分、と考えている人が多いようにも思う。

でもそれは、まだ余裕で入るグラスに半分くらいしか入っていないから余裕なわけで、自分で自分の「足る」を「知っているわけではない」のではないか。

 

「足るを知る」が、自分にとっての十分な幸せラインを知るということであるならば、一部の才能ある者でない限り、凡人は溢れる分まで入れてみないと、どこが十分か分からないのではないかと思う。

 

そう考えると、「足るを知る」まで自分のグラスに注ぎ続ける気概がさとり世代から感じられるかというとそういう気もしないわけで、さとり世代を「足るを知る」を実践しているなんて言うもんなら老子に申し訳ないような気もする。

 

逆に「足るを知る」を心から実践して欲しい人もたまに出会う。大抵その人は、社会のために何かをしたいと思っている人が多いのだけれども、多分実際の自分がやりたいことや欲求はもっと小さい幸せを求めているんだな、と感じる人だ。

常識を変えたいと良いながら、けれども結婚するなら昔風の自分を立ててくれる人がいい、とか。美味しいものは六本木に行かなければないと思っているような人とか。

 

本当に常識を変えたい人は、女性に対してもエネルギッシュなものを求めるし、昔の人でも偉人たちの妻はたいていすごい人が多い。時代が違えば、偉人の妻たちは多分会社の一つや二つ起こす人も多いと思う。

美味しい物に本気で執着している人は、素材が採れる現地で食べる。料理に使う水も空気も違うのだから。今は現地にも腕の立つ板前がそれなりにいる。

 

そして実は本当に欲しい物は、常識を変える力やおいしい食事ではなくて、自分自身への承認とか周りからの目線とかだったのでは、という風に気がつけたら、やっとそこから自分の「足る」はどういうラインなのか考え始めることができる。

(承認欲求や見栄は悪いとは言わない。けれども、そうして得た承認や見栄は結構脆い。それでもいいならいいけれど、そこまで自覚して続けている人は多分少派だ)

 

さとり世代はグラスに隙き間を大きく取りすぎると、そこは違う物が入ってきやすい隙き間ができる。自分の軸とか好きなこととかがない無趣味な人ってこんな感じの人が多いな、と感じる。なんというか、ふらふらしているのだ。

逆にグラスに入れ始めて、グラスから溢れているのにグラスが成長すると思って継ぎ足し続けているのが六本木界隈のギラギラ族のイメージだ。もちろんグラスも成長する。けれども、グラスの成長に必要なことは、「注ぐこと」ではないことは明確だ。グラスをいっぱいにすることとグラスを大きくすることは、全く工程が違うのだから。

 

 

注ぐことばかりにとらわれず、しかし注ぐこともグラスを強化し大きくしていく視点も忘れずに、自分の足るを知る旅は続けていきたい、と思う。

マンガアプリを使って分かったジャンプの偉大さ

f:id:kuro-yan:20170904115757j:plain

最近色々なマンガアプリが登場している。今や音楽に続きマンガも無料で読める時代になった。今時の中高生は、こうした制作物は無料が当たり前と思っていて、有料だと文句をつけたりしている、といった問題も起きているようだけれども、資本主義が続く限り、そういう文句の立場は低いままだろう。

むしろそこよりも私が心配になってきたことがある。それは、無料に慣れすぎて有料の内容が良い物とか質の高い物に触れようとする意識が低くなっていくんじゃないかということ。

 

そんな私もご多分にもれず、無料のマンガアプリをいくつかDLして、毎日はしごしてよんでいるんだけれど、ある日、ジャンプのアプリをDLしてはっと気がつかされたのだ。

 

ジャンプおもしろい。

 

無料のマンガアプリでは大抵絵柄の好みやあらすじで読みたい物を決める。ジャンプも通常に連載しているものではなくアプリ内で公開されているのであろうマンガもあるので、そういったものはやっぱり同じようにあらすじと絵柄の好みで決める。

 

ここまでは無料のアプリでもジャンプのアプリでも同じだ。

 

けれども読んでみてから分かれ道がある。無料のアプリの方は、たまにはずれ、がある。多分好きな人もいるんだろうけど、ぶっちゃけあんまり面白くなかったなーとか、終わりが見えてしまう話とか。

一方ジャンプはというと、別にメジャーでもないマンガだと思うのに、初めて読むのに、なんなら別に好みではない絵柄なのに、基本的におもしろさの基準が高い。

なんだろうこれは。編集の力なのか?

そう、ジャンプのアプリで読むと基本ハズレと感じることがない。

 

もちろん世の中にはジャンプつまんないと思っている人もいると思うから、100%そうであるとは言えないけれど、普段特段マンガに対して思い入れを持っている訳ではない私が普通におもしろーいって思える。

 

そしてさらに、単行本が欲しくなる。これは仕組みもあるかもしれない。中盤の気になるところが課金か毎日じゃんけんでもらえるコインで読める仕組みのせいなのか。

でも面白いと思わないと単行本買おうかな、なんて購買意欲丸出しの想いなんて出てこない訳で。

やっぱり長年冊子で出しているだけあって、マンガとして成立させるプロの技が敷き詰められているのかなーと勝手に想像。

 

とにもかくにも、ジャンプ面白い。と思った。

 

けれども、無料でそこそこが読めるということは、ジャンプを含む往年の名作を読み逃す人が増えているんじゃなかろうか、とも思う。

ある意味本当に好きな人はそれにお金かけるからいい、と思えるけれど、本当に良い物に触れようって想いがなくなったら、良い物作れる人は減っちゃうんじゃないかな。

 

たまに駅前でギター弾いて歌っている人達も、ちょっと年配くらいの人が圧倒的にうまい。もちろん年の功もあるけれど、ちょっと話をしてみたりすると、若い人は音楽知識がほぼ皆無だったりする。ちょろっと学生時代にサークル内で勉強して、1ヶ月に1度友達と遊びがてらスタジオ練と称して集まる程度の私に、音響知識聞いてどうする。と突っ込みたくなったのはつい先日のことだ。デビューを狙ってるなら、今はネットがあるんだからそこはがんばって勉強して欲しい。するきないなら生声でもうまい人はうまい。

 

先日会った彼はともかく、今のご時世、自分のなけなしのお金をみんな何に使っているのだろうか。いいものにはきちんとお金払って自分に吸収させておきたい。

 

 

 

 

9月の目標を考える

 

f:id:kuro-yan:20170904111002j:plain

9月に入ると、風が暦を知っているかのように空気がぴたりと変わった。今年もあと4ヶ月。人間3、4ヶ月継続すると大抵その力が身につき始めてくる。実際日記を書き始めてから、文章を構築するスピードは格段に上昇した。文章力はさておいて。

 

物事はまずゴールから考える

何を始めるにしても、どこに向かうのかが明確でなければ行動手法を考えることはできない。やりたいことも含めての自分のゴールからまず考える。

 

今年のテーマ「自立、執着を手放す、教養を深める」

ー1月段階で身につけたかったことやりたかったこと

・本を読んで教養を深める(100冊よみたい)現在34冊

・映画を100本観る。現在41本

・自転車でしまなみ海道に行く。クリア

・英語力を身につけたい。未行動

・料理上手になる。月1で大人数〜少人数ホームパーティー開催により居酒屋料理褒められるようになる。大体クリア引き続き継続

・小説を書いてみる。未行動

トライアスロン完走。時期が合わず未エントリーそのかわりフルマラソンエントリー

 

ー残り4ヶ月段階の現在でやりたいこと

・本を読んで教養を深める。(目標まで残り66冊)1ヶ月で16、17冊ペース

日本の歴史についてきちんと知りたい→司馬遼太郎のシリーズ

古典をきちんと読んでみる→気になる著者メモ:ドラッカーシェイクスピアデカルトカフカカミュ

 

・映画を100本観る。(目標まで残り59本)1ヶ月で12、13本ペース

邦画も洋画もバランスよく観たい。

友達に勧められたものは観る。

 

・英語力を身につけたい

アプリで会話の練習をしていたけれど、会話よりも読めるようになりたい気持ちの方が強いことが分かった。先日友達に見せられた、和訳される前の記事と英語の記事を比べたら、だいぶ情報統制されている感があったので、他国から観た日本の状況にもアンテナしっかり張りたい欲求が上昇。

ただ、夫の友達たちと会話するときに英語の特に出力が苦手なことがスーパーネックになっているので改善したい。

 

・小説を書いてみる

ちょっとやってみたかったこと。実際にやってみようと思ったら書きたいことに対して調べたいことが山ほどでてきた。歴史の勉強しつつ、12月31日締め切りとして書き進めてみたい。

 

・フルマラソン完走

人生2回目。念願のホノルルマラソン。前回と違って制限時間がないことに油断しない。前回から5年以上の月日が経過しているので、自分の年齢を踏まえてトレーニングをすることが必要。

 

 

 

ゴール達成のために考えられる具体的行動

*本を読んで教養を深める。(目標まで残り66冊)1ヶ月で16、17冊ペース

日本の歴史についてきちんと知りたい→司馬遼太郎のシリーズ

古典をきちんと読んでみる→気になる著者メモ:ドラッカーシェイクスピアデカルトカフカカミュ

 

*映画を100本観る。(目標まで残り59本)1ヶ月で12、13本ペース

邦画も洋画もバランスよく観たい。

友達に勧められたものは観る。

 

 

*1冊洋書を決めて読み切ってみる

そもそも離す知識量増やしたいのと、日本人のくせに文法がめちゃめちゃだから、現地の小学生レベルの文法力つけたい。何の1冊にするかは色んな人の勉強方法の記事から考えよう。

*英字新聞を読んで、意味を訳して、夫に採点してもらう

ネットで英語のニュース拾って、URLをLINEで送って、その下に日本語で大方の内容を説明して合ってるか確認してもらう。週1でやってみよう。夫に余裕のある金曜日にでも。

 

*小説を書いてみる

サイトサーフィンの結果、プロットと呼ばれる構成が最重要。サイトのハウツーに沿って構成を作成してみる。9、10月を構成期間、11、12月を執筆期間にしてみる。こればっかりは色んな人が色んなことを言い過ぎていてかなり手探り。今回は締め切りを守ることを最大の目標としてみる。

 

*フルマラソン完走

筋トレと柔軟は毎日欠かさず続けよう。筋トレはスクワットを中心に。腹筋と膝上の筋肉を強化。柔軟はケガ防止第一。

平日は毎日ジムで5〜10kmのランニング。休日は20kmの長距離ランも取り入れたい。夫に相談の上、二人で朝ランニングを始めるか検討中。

 

 

9月やることリスト

*本を読む

坂の上の雲(8冊)、ドラッカー・イノベーターの条件、海賊と呼ばれた男(2冊)

+5、6冊(未定)

 

*映画を観る

きっとうまくいく、スノーデン、ハドソン川の奇跡テルマエロマエⅡ、ブリッジオブスパイ、

+7、8本

 

*洋書選書…ネット情報を元にまずは選書。9月後半からは読み始めたい。

 

*英字新聞…色々あるけれど、日本以外の視点を踏まえてTIMEを読むことにした。

 

*プロット作成…手探り。ネット情報に沿ってとりあえずやってみる。

 

*トレーニング

筋トレ、柔軟、ランニングのセットをおこなう。月曜日はジム休みのため自宅で筋トレと柔軟。

 

まず、続けること。一日の積み重ねが自分を作る、を元に残り4ヶ月間も頑張ろう。

 

お金が欲しいか、自由が欲しいか

f:id:kuro-yan:20170902090425j:plain

お金の対義語は自由、な訳ではない。

 

欲しい物ありますか?と聞かれて、お金!と答える人は一定数いる。子どもに聞いても、お金!と答える子がいて、大人から見ているとませた答えだな〜という印象を受ける。

 

では、欲しいもの、と聞かれたときに迷わず「お金」と答える人はスマートなのだろうか。賢いのだろうか。

たまにさらにひねって、「お金を生み出す能力」というやつもいる。これは色々解釈のしようがあるけれど、文字通り諭吉を大量に生み出す能力であるとするならば、欲しい物はお金である、と言っていることに変わりはない。

 

しかしここで冷静に考えたい。お金とは人が自分たちで作った物であり、不変ではなく100年、200年という単位で大きな変化をしているものだ。しかも今は金本位制ではなく、管理通貨制度をとっているから、お金というのはその本質を探ると実体がない物になる。

 

果たして実体のない、他人が作った物を欲しい、ということはスマートなのだろうか。

賢いのだろうか。

 

ということを貨幣博物館に行って感じた。

日本銀行金融研究所貨幣博物館トップページ

 

その名の通り、主に日本における貨幣の歴史を学ぶことができる。お金ってただの物であり、案外取っておこうとしたときに一瞬でなくなるものなのかもしれないな、ということを肌で感じた。

 

 

人狼ゲームにおいて、市民が占い師のフリをするのはありなのか

f:id:kuro-yan:20170901104722j:plain

定期的に仲間と人狼ゲームをするようになって数年。初めて人狼ゲームを題材とした本を読んだ。

人狼ゲーム

 

人狼ゲームのアプリを開発した人の著作のようだ。話の内容は気になる人に読んでもらうとして、とにかくすごくひっかかったことがある。

それは、市民が占い師を守るために、占い師を名乗ることも戦略だということだ。

これは私の中で目から鱗だった。基本的に市民は嘘をつく必要はないし、そもそも嘘をつくと混乱する。そもそも占い師は名乗り出たところで騎士が守るし、市民が占い師を守らずとも初回で騎士が追放されない限り大丈夫だ。もしも騎士が追放されたとしても、騎士は騎士だと名乗らなければいいわけだし、そうしたら人狼は騎士がいるもんだと思っていったん占い師を突然襲ったりしない。というか、襲ったらリスクだ。

 

一体どんなパターンだったら、市民は占い師のフリをすることが正しいのか?

ということをもんもんと考えていたら、8月が終わった。

9月になった。

突然涼しくて過ごしやすいね。

 

 

私は結構本気で借金を返したいと思うんだけど

 

f:id:kuro-yan:20170831104244j:plain

麻生太郎氏による「日本の借金」の解説が超わかりやすい 「経済をわかってない奴が煽っているだけ」 - ログミーファイナンス

zuuonline.com

 

ギリシャのようにはならないことも分かった。

世界的に見ても日本をオワタさせたらヤバいから何かしら救済してくれることも分かった。

 

でも、借金生活っていいのか?

これは道徳の問題なのか?

結果みんな助けてくれるから甘えてていいんだよ、そこで甘えられないなんて人間的感情に振り回されているなーで、いいのか?

 

これって自転車操業でもないんじゃないか。

例えば8人家族で生活していて、お父さん、お母さんパート、お兄ちゃん5人働いて、妹は学校、みたいな状況があるとする。

お兄ちゃん一人結婚して家を出ますー。

普通ならここで、収入も減るけどお兄ちゃんの支出も減ります。ってなるけど、お兄ちゃん分の収入減ったけど、支出は変えません。っていう日本大丈夫なのかな。

誰かに何かを説明して、だから結構日本ヤバいと思うって説明できない自分が一番怖いんだけれども、怖いと言っててもしょうがないので、もっと勉強しようと思った。

 

 

 

 

冒険物は大抵山間部から始まる

f:id:kuro-yan:20170831102200j:plain

小説を読んでいると、主人公が冒険を始める場所は大抵山間部だ。たまに港から始まる物もあるけれど、もしかしたら私が偏っているだけかもしれないけれど。大抵、山の中のひ弱な主人公が徐々に徐々に海に向かって、さらに海を出て大冒険する。

 

つい最近では進撃の巨人なんかもそのパターンになってしまった。あの街を山間部と呼ぶかどうかは人に寄るが、海から離れていることには間違いない。

魔女の宅急便は海の外に行きます、みたいな物語パターンにはならなかったけれど、田舎から出てきたのは海辺の街だ。

ナルニア国物語でも最後ではなかったけれど、最初から海が出てきたわけではない。獣の奏者も物語の後半から海の存在が出てきた。

 

海辺は交流の中心になるせいか、港町と呼ばれて発展する。東京都も大阪府も海が近かった。京都は離れているけれど、それでも海がない訳ではないし、鎌倉なんて海が目の前だ。

 

冒険させるにあたって、主人公の障害は多い方が物語は面白い。そうなると、海から出発させるよりは、たしかに山中から出発させた方が障害が多くなるし、それをどうやって乗り越えるか描くのも楽しくなる。

 

では、現実ではどうなのだろうか。世の中を動かすような重要人物や、ヒーローのような人達はみんなどこの生まれ育ちが多いのだろうか。

 

日本の近代史でいうと、高知やら鹿児島やら、やっぱり海辺が気持ち外界と近いような場所から始まっている。鹿児島はユーラシア大陸はもちろんだけれど、琉球王国とも近い。やっぱり多様な文化に触れることがその後の制覇権を握る鍵となっているのだろうか。

日本を色々めぐると分かるけれど、東京から同じ距離、いや飛行機を使う分距離は東北の方が近いかもしれないのに、東北と九州を比べてしまうと、どうしても様々な面で違いを感じてしまう。

雪の問題もあるかもしれないけれど、向こうは台風だ。比べられる物でもないし、それぞれに工夫の余地だってある。そうでなければ北欧の国はあんなに発展できない。

 

多様な物に触れること、振り返るとそのことがこれからの変化のキーワードとなりうる可能性がとても高いのに、そこに手を出さない人間もまたまだまだ人間なんだなとも思う。

科学の進歩に人間が追いつけなくなる日も以外と近いのか。

 

 

雨が多い夏だったけれども、それでも収穫の秋はやってくる

f:id:kuro-yan:20170830164439j:plain

気がつくと8月の土日が全て終わってしまい、次の週末は9月になることに気がついた。9月に入っても暑さは続くけれど、だんだんと秋らしい涼しさがやってきてそして今年も徐々に終わっていくのだ。

 

気がつけば日記は6月から毎日欠かさず更新をすることができている。外出時にはスマホのメモ帳につけておいて、帰宅後パソコンからアップするようにしているから、毎日書いていることに違いはない。

 

最近は書くスピードも上がってきた。人間続けるということはやっぱり力をつけるにあたって大事なことのようだ。最近会社をすぐにやめる新入社員が4月、5月に話題になる。本当にやりたいことがあるのであればやめてもいいと思うし、命の危険を感じたらさっさとやめた方が良い。

けれども、話を聞くと紛争地域で生まれ育った子だったら屁でもない理由だったりするわけで、やっぱり苦労は小さいうちに少ししておかないと、後から苦労するのだな、と思ったりする。それが嫌なら、自分から世界を知りにいく努力も怠っては行けない。勉強できる立場にいながらそれをしないのは、勉強さえままならない立場の人からしたら贅沢以外の何者でもないのだ。

 

もちろんやめて花咲く人もいる。けれども、花咲かずに後悔する人にスポットが当たらないだけで、実際はどちらの方が多いかは本当のところは分からない。

 

結局は覚悟の問題なのかもしれない。何をするにおいても覚悟。

そろそろ秋。夏までにつけた力を使って今年私ができるようになったことを表現する秋にできるように行動していこう。