くろやんの日記

思考・映画・ごはん・旅・自転車・読書・ライフハックのメモ帳

真面目に生きようと思うと本当に大変なので、程々に手を抜こうと思う

 

3月というだけで様々な卒業ソングが頭に浮かんできます。

中学校の卒業式がこの辺りだったでしょうか。小学校はもうちょっと遅くて、高校はもっと早かったかな。

 

卒業、というフレーズが似合う3月に、このドラマを思い出しました。

女王の教室|日本テレビ

 

そう、『女王の教室

いい加減、目覚めなさい。

日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる?

今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくればいいの。

 

 

この台詞は子どもながらに衝撃的で、良くも悪くも、『国=システムの1つ』としてとらえるきっかけにもなりました。(王制、共和国制、独裁、それぞれのメリット、デメリットを考えるきっかけになった気がします)

 

愚かなままでいると、損をする。

というのは勉強をしてみるとよく分かることでもあったりして、思考がどちらかというと遅い自分はかく生きにくい世の中だなあ、とたまに思います。

けれども、どんなに理解が遅くても、理解をしようとすることを止めなかった、というだけで、学生時代私よりずっと賢く、聡明だった子とは全然違う人生になっているなあ、と感じることもしばしば。

たまたま彼女に会った時、彼女は自分自身の職場だったり、社会に対してだったり、人生だったりに愚痴と批判のオンパレードで、とても幸せそうには見えませんでした。

話すうちに、最近の話題書のことなんて全然知らないし、メディアに出てくるホットワードも、彼女にとってはちんぷんかんぷんの別世界。だからなんだという話かもしれませんが、学生時代に勉強がさほど得意でなく、できないという状況でも、落胆する必要は全くないのだな、と感じました。

天才的に得意な人もいるし、それを好きだという熱意と努力でカバーして後天的に天才になる人もいる。

けれども人生勉強だけで生きる訳ではないし、人の学びは経験×学習のかけ算だと思うので、経験の総数が大きくなったときに再び学び直し、なんかしてみると、学生のときとは大違いの理解度で勉強が進んだりもする。

 

何が言いたいかって、ひ孫よ。

勉強が苦手で嫌いでも、手を抜いたり、のんびりやるのはいいけれど、やめてはいけない、ということだ。

1mmでもいいから続けることが幸せへの第一歩だと思う。