くろやんの日記

思考・映画・ごはん・旅・自転車・読書・ライフハックのメモ帳

苦手な事しかやらない、というエンタメについて

f:id:kuro-yan:20180215105102j:plain

私は小さいときから音楽というものが苦手だった。

苦手だけれどもじゃあ嫌いかというとそうでもない。親に音痴音痴と言われ続けても、『おかあさんといっしょ』の歌のお兄さん、お姉さんに合わせてテレビの前では踊っていたし、おかあさんが大好きで家にあったSMAPのアルバムも聞いていた。

ただ、再現力はほぼゼロな上に、聞き分ける能力は皆無だった。歌を覚えるのも苦手で、いつ聞いても初めての気持ちだった。

歌を覚えられないのは幼稚園でも一緒だった。本気で、死ぬ気で覚えようとがんばらないと覚えられない。友達達があっさりと歌って、踊っている姿を見て、私には歌と踊りの才能が0なんだと、5歳にして悟った。

 

家での音楽環境は最悪だったかというとそうでもない。

母は幼少期からピアノを習っていて、ピアノを弾けた上に、家にもピアノが置いてあった。

結構良さげな大きなスピーカーがどどんと置いてあって、ピアノはもちろん、オーケストラもよく母は家事の合間に流していた。

その他にEnyaも好きで、不思議に重なる音は私のお気に入りでもあった。SMAPはドライブに行くときに、車の中で流れる音楽だった。しかもそれも母の運転のときだけ。

父が運転するときはもっぱらビートルズカーペンターズだ。

おかげで曲名も曲中の意味も知らないけれど、メロディーを口ずさめるビートルズの曲は多い。

とりあえず、生活の中に音楽はそれなりにあった。

 

けれども、BGMが流れるようなお店に行く事がほとんどない上に、一度聞いただけじゃ音楽を覚えられない私の才のなさも重なって、最新の曲はほとんど覚えられなかった。そのせいか、流行の曲、というのもあまり耳に残っておらず、テレビで懐かしの曲ベスト30で紹介されまくった、美空ひばりとかももえちゃんとかの方が耳に残っている。あなた、何年生まれなの?とたまに聞かれる。

 

弟も音楽が苦手そうだった。音痴だし、楽器も苦手だ。

けれども母と父は違った。歌はうまいし、家族でカラオケにいくと、父と母は大体90点とか出すけれど、私と弟はそりゃ酷い。いつしか私と弟が歌うときには点数を付けるモードにはしなくなった。

私も友達とカラオケなんてほぼ行かないけれど、多分弟もそんなに行くタイプでは無くなった。

 

かといって体育が得意だった訳でもないけれど、音楽ができないから体を動かす方を頑張った。とりあえず、長い距離を走ったり、時間をかけてトレーニングをすれば結果がちゃんと出る。分かりやすかった。

音楽はどうしてできないのか、理由が分からないし、上手くなるなり方も分からなかった。

 

けれども私の音楽に対する憧れと、できるようになりたい欲求は収まらなかった。苦手だけど、できないけどやってみたい。

中学は市大会で優勝するまでの結果を出しながらも、密かに高校では中学ではなかった吹奏楽部に入る計画を立てていた。

学校の生徒の人数が少な過ぎて、文科系の部が1つしかなかったのだ。しかもそこは不登校になりがちだった子たちの救済部活動みたいな感じだった。つまりほぼ帰宅部だ。

となると中学校は運動部のみ。しかも4択。男子は3択だったからまだマシか。

とにかく体を動かした。

 

高校に入って、吹奏楽部の見学に早速行った。

みんな中学からやっているから上手い子ばかりだけど、先生が教えてくれるならなんとかなるだろうと思っていた。

が、しかし。母が猛反対。

小規模学校で育った私には分からないだろうが、早い子は小学校で鼓笛隊というものをやる。レギュラーも取れない3年間になるだろう、という言葉

そして楽器って金かかるけど、その投資分に有用性はあるのかという言葉

 

ちょうど中学のときの結果を知った上級生から猛烈なアピールをもらっていたことにも背中を押されて、私は中学のときにやっていた部活をそのまま高校でも続ける事になった。弱いチームではなかったけれど、一年生にして即レギュラーとなって、大会でもすぐに結果を出したから、結果としてはよかったかもしれない。

自分が必要とされていて、自分の力を発揮できる場所に行くというのは社会では大事な事の一つでもあるかもしれない、とこの時学んだ。

 

大学に入って、満を持して音楽系のサークルに入った。

後から物足りなくなって、結局自転車部にも入る事になるんだけれども、それでも四年間音楽に触れた。

けれども、みんなが簡単にできる事がすぐにできないのはやっぱり一緒だった。

教えてくれる先輩はいたけれど、私はそういうレベルでもなかったようだ。

それこそサークルには教育学部で音楽を専攻しているような、それこそ音楽を教えるセミプロのような先輩達もいたのに。

 

しかし、私はついに自分で先生を捜し始めた。

東京にはいるかもしれない、とサークルに音楽を教える先生を招く企画、と称して先生を呼び、その企画の首謀者として先生と仲良くなって、色々な事を尋ねた。

後にそれはサークルにとっては財産となったようだ。今でもきちんとした先生に教わる文化を残せた。

私はといえば、ちょこっとマシにはなったものの、上達した感というものはほとんど感じられずにいた。

そして、普段は普通の会社員、たまにボランティア的に先生をしたりしていた人と結婚するわけだけど、そうしてマンツーマンの状況になってもお手上げをされた。

そしてボイトレを勧められて、現在だ。

ボイトレをきちんとした先生にお願いしようと思うと、結構お金がかかる。そこまでして歌えるように……なりたいのだが、それはもう少し自分の収入が伸びてからかなあ、なんても思う。

なんせ現在、趣味で自転車、マラソン、習い事としては英会話。そして土日は切り絵もやるし、ガーデニングも好き。

お金というよりも時間の方がないかもしれない。

 

夫にはたまに聞かれる。

どうしてできないこと、自分にとって苦手な事をやろうと思えるのか。

私があまりにも音痴だし、グルーヴ感もないし、つまりセンスの欠片もない、という言葉がとても似合うのだが、あきらめないからだ。

(そしてたまに、どうしてこんなに音楽が好きなのに、音楽が出来ない人と結婚したんだろう、と笑いながら話す。彼は普通の会社員だが、絶対音感相対音感もあるし、彼の家族には音楽で生計を立てている人が多い)

 

たしかにそうだ。

私がやりたいと思った事のほとんどは、自分にとって苦手な事が多数だった。

高校を卒業するまでの18年間は自分の苦手と向き合ってきた18年間でもある。

そもそも一番好きな事は読書。図書館に引きこもるのが一番好きで、作文が得意だった。

けれども動きがどんくさいのが嫌で、突然ミニバスに入ってみたり、その流れでその後は体育会系の道をまっしぐら。

音痴で楽器も一つも出来ないのに音楽サークルに入る。

 

一体何の苦行なんだ。

 

けれどもある意味、ものすごく楽しい時間でもあった。

やるときには迷いなく最も初心者のクラスを選べば良いし、底辺だと思って入るからへんなプライドもなく教わった事をそのままやる。(よく素直だと言われたけれど、それ以外に何をしたら良いのか自分で分からないとそのまま先生の言われた通りにやるしかない)

それ以下になることはないので、技術は基本的に上昇しかないのもある意味楽しい。自分が出来ない事をやるということが、いつしか自分の中での最大の生きる上でのエンターテイメントになっていたのかもしれない。

すごく刺激的なのだ。

そしてそれ以上に刺激がある事、というのが案外世の中には少ない。

映画を見たり、劇を見たり、そういうのももちろん素晴らしいエンターテイメントなんだけれども、やっぱり一番ワクワクしてスリルがあるのは、自分自身の人生を舞台にして動き回ることなんだろうな、

 

なんてことを、エンタメについて考えていたときにふと思いました。