くろやんの日記

思考・映画・ごはん・旅・自転車・読書・ライフハックのメモ帳

物を入れる容量と心の容量の関係性

f:id:kuro-yan:20170804174959j:plain

 

小学生のときに、街中へ転校していった友達の家に遊びに行ったときに、物が少なくて驚いたことがある。

花瓶以外は何も置かれていないダイニングテーブル。チラシもおもちゃも落ちていないフローリング。まるでテレビに出てくるような家だなぁ、と感動したことをとてもよく覚えている。

そして、家に帰った後、すぐにおもちゃを片付けたことも。

以降、訪ねる街中に住んでいる友達の大抵の家はとてもきれいだった。物に溢れる様子はなく、物の量が適切だなあと感じるのだ。

 

自分の家はとても汚い訳ではない。家庭訪問前日ともなると、本当にきれいになる。母が片付け上手、掃除上手だった。

そして私も別に片付けない不真面目な娘というわけではなかった。むしろ片付けは気がつけばきちんと自分からやる。

先ほど話に出てきた友達の家から帰ってきた後も、別に対して散らかっていた訳ではないのだが、比べるとごちゃごちゃしている気がして、片付いていたおもちゃを丁寧に並べ直したりした。

ちなみに母はA型だけれども、私はB型である。

 

我が家で片付けが苦手なのは父だ。

本当に苦手そうで、いつも書類が溢れている。しかし、ごちゃごちゃに置いているようで、置いた場所を覚えているらしく、大事なものはすぐに出てくる。

一度、勝手に片付けて父を困らせてしまった。娘マジックで大して怒られずに済んだが、きっと母が手を出そうものなら阻止しているのだろう。

母は父のものを勝手に触ろうとはしない。

 

片付けが苦手なのは父だけではなかった。父の母も苦手なようだ。

いや、父のような苦手、という言葉で片付けるのは甘いかもしれない。父の母、つまり私の祖母は、片付けということが一切できなかったようだ。

祖母が亡くなってから、祖母の物を片付けようとなったとき、母は片付け会の星、こんまり先生も腰を抜かすと思われるくらいの量の物をみたらしい。見なかったことにしたかったそうだ。

 

田舎の家、ということで部屋が広く、かつ何部屋か存在していたことも災いした。祖母は既に亡くなっていた祖父の部屋にも物を浸食させていた。

彼女もまた、大事なものはきちんと自分でどこに置いたのか把握していたようで、大事なものはすぐにでてきたとのこと。似た者親子だ。

 

苦戦しつつ、片付けきった母は、我が家に現れた片付けの神様なのかもしれない。

母の遺伝子を全面的に受け取ったであろう弟は、小学生の頃からミニマリストとしての頭角を表していた。普通、前学年の教科書は復習用にとっておいたりするのに、前学年で使っていた教科書を捨てようとして母に止められたり、その他おもちゃも飽きるとすぐに、もう必要ない、と捨てることができていた。

 

弟の所有物はとても少ない。

私はやはり少し多い方だが、自分で片付けの本を読んで研究したり、最近はミニマリストさんのブログを読んだりして、だいぶ使わないものは捨てる人間になることができた。衣替えは高校卒業後はやったことがない。

 

こうして自分が片付けができるようになると、ますます祖母や父の心中はよくわからなくなる。片付けた方が気持ちがいいし、物が少ない方が脳を使う部分が少なくて済むので、違うことをたくさんかんがえることができる。

 

しかし、やっぱり自分が片付けられないとき、というのが存在する。

それは仕事が忙し過ぎて、心に余裕がないときだ。今は生活そのものを自分でコントロールできるようになったのでそんなこともないが、心に余裕がないときの家の荒れようたるや、父や祖母のことを簡単には責められない。

物を減らしているのですぐに片付くが、やっぱりそういう時は存在する。

そして思うのだ。父も祖母も、心の余裕がない状態がずっと続いてしまっていて、物が散乱している状態が日常化してしまったのではないかと。

 

父は母という片付けてくれる存在がいた。でも祖母には多分いなかった。

祖母の出自を詳しく聞くと、とても貧乏な家で生まれ育ったらしく、全く物に囲まれたことがなかった生活だったらしい。

しかし、祖父と結婚したとたん、祖父が買い物好きの小金持だったことで、人生に経験したことのない物の量と急に向き合うことになってしまったのだ。

宝くじと同じで、人は手にしたことのない物はコントロールすることができず、上手く使えずに身を滅ぼしてしまう。宝くじ当選者が大抵破産するように、祖母は物に溺れてしまったのだ。

 

そうかんがえると、最後まで物に溺れ続けてしまった祖母をかわいそうにも思う。多分元々頑固な部分もある人だったし、年齢も手伝って誰にも言えなかったのかもしれない。プライドも高かったと聞く。

でも、狭い場所で物に囲まれ続けた人なら分かると思うが、ずっと好きでもないたくさんの物にかこまれ続けることは、とてもストレスだ。

自分の大好きな、集めているフィギュア、とかだったら幸せかもしれない。でも大して大事に思っていないたくさんの物に囲まれることは、知らず知らずのうちに祖母にストレスを与え続けただろう。

 

やっぱり、物を持つにはそれに伴った精神性も必要なのだ。

心を伴わない成長は、後から必ず報いが来る。それがよしと捉えるか悪いと捉えるかは私達だけれども、気持ちよいものとなる場合は少ないのだろう。

 

これから、人口が減るということはそれだけ使われた物も大量に処分されるのかもしれない。物を大切に扱う、というのは、自分に必要な物を必要なだけ消費する力というのも含まれているんだろうな。